EPIC model
from predictive coding
EPIC(Embodied Predictive Interoception Coding) model
外受容感覚や固有感覚だけでなく,内臓や血管などについての内受容感覚が島皮質で作られて感情(affect)を生み出す
内受容感覚を基盤として脳に表象された知覚が感情の本質と考える(?)
心臓がバクバク→不安,逃走,的な?
どんな内受容感覚がどんな感情に対応するかは生得的?後天的?
感情は,知覚,認知,運動などと呼ばれる他の精神機能とかなりオーバーラップしており区別できない
身体の働きと脳におけるその表象を重視する感情理論
情動の抹消起源説(James, 1884) やsomatic marker hypothesisなどと共通,ただし具体的な処理のメカニズムまで議論できる
『予測的符号化・内受容感覚・感情』
EPICモデルはいまだ完成された理論体系には至っていないし,それ自体の妥当性を検証することは難しい一種のメタ理論である。また,EPICモデルから導出された仮説を検証した実証的研究も現在のところほとんどない。しかし,EPICモデルは極めて射程の長い一般的理論を志向している点で魅力的であり,最近の神経科学の知見との相性もよい。